お知らせ
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療について
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が10秒以上止まっている状態が、7時間に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上ある場合に診断される病気です。
つぎのような症状に心当たりありませんか?
眠っているとき
- 「ほとんど毎晩いびきをかく」と家族や周囲の人に言われる
- 「睡眠中に呼吸が止まる」と家族や周囲の人に言われる
- 呼吸が乱れる
- 息が苦しくて目が覚める
- 何度も目を覚まし、トイレに行く
- 寝相が悪い
日中、起きている時
- 朝、目を覚ました時に熟睡感がない
- 日中に眠気が強い
- 記憶力や集中力が低下する
- 体がだるい
普段の体調
- 肥満気味
- 高血圧
2項目以上当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があります。
一度受診していただき、検査を受けることをおすすめします。
診療の流れ
1. 問診
いびきや眠気、既往歴などに関してご質問いたします。
2. 検査
問診にて睡眠時無呼吸の疑いがある場合、検査へ進みます。
自宅で手軽にできる簡易検査
自宅で取り扱い可能な検査機器を使って検査していただきます。手の指や鼻の下にセンサーをつけ、主に酸素飽和度(パルスオキシメトリー)と、気流やいびき音から気道の狭窄やいびきや呼吸の状態から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性を調べます。
自宅でもできる検査なので、普段と変わらず仕事や日常生活に影響を与えずに検査することができます。多くの場合、まずこの簡易検査から行ないます。
こちらの検査には健康保険が適用されます。
治療について
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療法として最も一般的で確実な治療効果が期待できるのが、CPAP(シーパップ)療法「経鼻的持続陽圧呼吸療法」です。
「CPAP」と呼ばれる辞典くらいの大きさの機器からチューブを経由して鼻にマスクをつけて空気を送り、気道に常に空気が通っている状態にすることで閉塞を防ぎます。機器はレンタルで、月の費用は診療代と合わせまして5,000円程度(3割負担の場合)になります。月に一度外来を受診していただき、治療効果の判定や不具合をチェックいたします。
*当院では、院長もCPAPを使用して治療しているので、機器の取り扱い、患者様に合ったマスクの提案など様々な相談にのらせていただきます。